ACCESS

2020年度の保育再開にあたり


6月1日(月)からの保育再開にあたり、より具体的な日々の活動などについての詳細を、下記お伝えさせていただきます。色々と最善を考え尽くすことに変わりはございませんが、実際に子ども達が幼稚園に来た後に改善点なども出てくるかと存じます。新しい試みも多々ありますので、軌道に乗るまではまだまだ試行錯誤することもあるかと存じます。保護者の皆さまには引き続きご理解・お力添えをいただけますよう教職員一同お願い申し上げます。

■登園(入室)=検温が必須条件(毎朝ご自宅で行う)
検温カード忘れ・記入および検温忘れの人はお帰りいただきます(園での検温不可)
*ひよこ組は出席簿に保護者が記入/年少年長組は通用門の下で担任が確認します*

■1学期の保育について
密を避けるためにしばらくは「個」を伸ばすことにまず焦点を合わせた保育を主とします
その後コロナウイルス収束を見て「個」から「集団」へ子ども達それぞれの成長を集団へと繋げていきます。ゆかり文化幼稚園の教育理念の基「1人1人の個性を大切にする」=「活動の頻度」≦「活動の深さ・丁寧で細やかな対応」というように保育再開をしていきます

■二部制・隔日保育実施について(全学年お弁当なし)
「密」をしばらく避けるために、各学年半分ずつの午前・午後の二部制・隔日保育をまずは2週間をめどに実施します。その後コロナウイルスの状況を見て徐々に保育時間を延ばし、通常保育に戻せればと考えております。なお、今回の二部制・隔日保育では登園回数が同じになるようにスケジュールAとBを週毎に入れ替えます。通常より保育時間が短く感じられるかと存じますが消毒清拭を徹底するため、また、午前・午後それぞれ行う保育後のミーティングで、子ども達の日々の様子をしっかりと話し合った上で翌日の保育・子ども達の成長へと繋げていきたいという教職員の強い思いがあるということをご理解いただけますと幸いに存じます。 

■ひよこ組・ご兄弟関係のお子様がいる保護者の方へ
①ひよこ組は体力の個人差やお昼寝時間を考慮し、「オレンジ」「きいろ」を午前中の保育で分けるスタートとなりますことをご了承ください。
②ひよこ組とのご兄弟関係のお子様がいるご家庭においては、上のお子様が午前中のご登園日に登園することが可能です。(ひよこ組に限り自分の組でない日が登園日となっても大丈夫です)例)オレンジひよこのお子様に花組のご兄弟関係がいる場合・・・ひよこ組のお子様の登園日はスケジュールAでは「月・水・金」Bでは「火・木」の登園となります・
③双子のお子様がいるご家庭はお子様の新しいクラスに対する意識を作るために振り分けられた通りにご登園していただいても構いません。(どちらかに併せてのご登園も可能)

■各ご家庭でのお願い
毎日、朝・夕の検温と健康観察を確実に行い園指定の検温カードに毎日ご記入ください。
年少・年長組・・園指定の検温カードをお子様にお持たせください。(出席の際子どもが
担任へ見せます)ひよこ組・・・・お子様が園の生活に慣れるまでは、保護者の方に当日の体温をご記入いただきます。通用門下にある「専用用紙」へのご記入=出席となりますので毎日忘れずにご対応ください。なおお渡ししている検温カードはご自宅で管理・ご活用ください。(いずれお子様が園に持って登園します)
②日々のお子様の体調をしっかりご確認ください。微熱や倦怠感、咳が出る、のどが痛い
味覚・嗅覚障害皮膚の炎症などの症状が見られる時は本人が元気で行きたいと言っても登園できません。(周りの人の命を守るための判断を1人1人が実行しましょう)
③気になる方はお子様にマスク着用の必要性をお伝えいただき、ご登園ください。全教職員もしばらくの間マスク着用を徹底しますことご了承ください。(マスクにも記名してください)
④十分な睡眠やバランスのとれた食事、適度な運動など免疫力を高める生活を心がけましょう。 
園で体調が悪くなった場合には、すぐに早退となります。園からの連絡が常に取れるようにしておいてください。
以上上記はいずれも5月30日時点での対応策であり、今後の状況次第で変更する場合はそのつど手紙またはメール連絡網でお知らせいたします。ご理解・ご協力の程お願いします。
*他、園児及びそのご家族、教職員には、不要不急の外出を避けることを強くお願いします

■3大行事について
「安全」に最大限配慮しながら実施する予定です
*今年度はコロナウイルス影響下のため「規模」などは「その時できる最善を尽す」ということもありますが、表面的な違いがあっても「子ども達の心身の成長」という部分では
例年と何ら変わりません詳細はそれぞれの行事前にお手紙にてお知らせいたします

■幼稚園の保育環境について(毎日実施すること)
・朝/保育中(使用する毎に)/保育後の清掃と消毒清拭を徹底します
・保育環境について換気を徹底します。また、なるべくテラスなど風が抜ける環境で保育を
 行うよう計画します
・1部屋の入室可能人数を部屋の大きさに合わせます(活動の入れ替えなどで工夫します)
手洗いと消毒の時間をしっかりと設けます

■造形活動について
*今後「濡れタオル」を各自毎日1つお子様にお持たせください*
・今まで製作やお弁当の時に一緒に使用していたタオルを廃止します
・ハサミやボンド・のり(入れ物)などは使用後全て消毒します
・1クラス単位/1机4名までの使用とし、配置もそれぞれ外向の着席を徹底します
・製作説明は集まらず、1人1人「着席のまま」聞く状況を徹底します         

■音楽活動について
・6月歌は「生活の歌(園歌・さよならなど)」と手遊びのみとし少しずつ様子をみます
*1クラス単位で密を避ける・歌入り音源使用・教員のマイク使用・狭い部屋での歌を
禁止など・・・感染防止策を徹底していきます
・表現(動き)は1クラス単位で行い場所を大ホールとします
*床にビニールテープなどで「印」をつけて距離を保ちます
・冠物はしばらくの間背中につける形(蝶々などの羽)とバンドタイプ(お花やお星さま
など)のみの使用とします                             

■自由遊びについて
・熱中症にならないよう最大の配慮をします(マスクを使用している子ども達もいるので)
・共有するものの消毒清拭を徹底します(おもちゃをあまり出さないなどの対応もします)

■クラスでの集まりについて
・出席は距離を取って行います
・「床にある印の位置に座る」「置いてある椅子に座る」などで距離を取ります     

■登園・降園時間について
・密にならないように速やかにお帰りください。                   

■マスク着用について
・園児についてはご家庭の方針をお子様にお伝えいただいた上で、自分で扱えることなども
考慮いただき「任意」でのお願いとなります(世田谷区からのお知らせや小児科学会などにおいてもマスクの危険性についても重要視され始めております)
・教職員はしばらくの間マスク着用としますが、活動のリーダーの先生は安全な距離を確保
した上でマスクを外すこともあります(子どもによっては口元や表情で情報を得ようとする場合などを考慮して)                               

■その他について
・身体測定は着衣のままさっと行います(ひよこ組は7月から)
・雨の時の兄弟関係は「上の子」→「下の子」を迎えにいきます(降園時間が一緒なので)
・お誕生会のおやつはしばらく持ち帰りとなります。
・1学期散歩は行きません
・年長組美術は1学期は開始はできませんので2学期以降改めてご案内します。
・内科/歯科/耳鼻科検診は各先生と相談します(後日お知らせ)